こんにちは、歯科衛生士の森本です
むしむし暑い日が続いて夏が来たって感じですね!︎
晴れた日にピクニックとか最高ですよね♪
今度ぜひしてみようと思います
さて今日は
お口のなかの悪いやつら
〜油断大敵!カビの仲間カンジダ〜
についてお話していきます。
☆抗生物質が効かない疫病神
カビの仲間は真菌と呼ばれ、
真菌のカンジダは、口、腸、膣、皮膚などに常在菌しています。
細菌が起こす感染症の特効薬と言えば抗生物質。
抗生物質は細菌を駆逐しますが、
☆高齢者の免疫低下を狙って虎視眈々
また、私たちに備わってる自然免疫は、
口腔カンジダ症を予防するために1番大事なのは、
また、油断してはならないのが、
この正体も実はカンジダです。入れ歯に着いたカンジダは、「
☆入れ歯をお手入れして発症の予防を!
このヌルヌルの除去にいちばん効果的なのが、
こんにちは! 歯科衛生士の萩原です。
先日初めてキンパ(韓国風のり巻き)を作りました。
す巻きを使うのはほぼ初めてだったので苦戦しましたが、無事に2
ですが断面を綺麗に出すことはできず、
綺麗に巻ける方ってすごいですね!YouTubeで巻く勉強をし
さて、今回は「金属アレルギーの治療」というタイトルですが、
そこでまず、
金属アレルギーとはどのような疾患なのか?
また、どのように診断し、
☆金属アレルギーの症状となる皮膚症状にはさまざまな原因がある
金属アレルギーは2種類に分けられます。1つは「
もう一つは「全身性の金属アレルギー」で、
歯科が大きく関わる歯科金属アレルギーはこちらに分類されます。
金属アレルギーに含まれる歯科金属アレルギーとは、
50歳代の女性に多いとされていて、 口腔内の金属を除去していくと、
ですが、実は皮膚に症状が出る原因は山のように存在し、
つまり、皮膚に症状が現れているからといって、
慎重な対応が求められるんですね。
今回は以下に疑わしい要因を挙げたいと思います。
接触性皮膚炎が疑われる原因
*日用品...接触皮膚炎、刺激性皮膚炎
ヘアダイ、シャンプー、リンス、洗剤、衣類(ホルムアルデヒド)
*化粧品...アレルギー性接触皮膚炎、刺激性皮膚炎
下地クリーム、乳液、ファンデーション、化粧水、パック剤、
色素沈着...香料、色素
光接触性皮膚炎...紫外線吸収剤
(香料、パラベン、ホルムアルデヒド、ホルマリン、ラノリン)
*植物、食物...刺激性接触皮膚炎
イラクサ、ニンニク、パイナップル、キウイフルーツ、アロエ
アレルギー性接触皮膚炎
ぎんなん、セリ科、アブラナ科、キク科、ウルシ科、柑橘類、
サクラソウ
*金属...アレルギー性接触皮膚炎
アクセサリー、コイン、時計、革製品、ステンレス、塗料
全身性接触皮膚炎
歯科金属、食物
(ニッケル:パックル、腕時計、アクセサリー、コイン
コバルト:メッキ、青色系染着料、セメント
クロム革製品、塗料、印刷(青)
*医薬品...アレルギー性接触皮膚炎
抗菌薬、抗真菌薬、非ステロイド系消炎薬、ステロイド外用薬、
光接触皮膚炎
非ステロイド系消炎薬(ケトプロフェン、スプロフェン、
全身性接触皮膚炎
座薬、膣剤
((抗菌薬:フラジオマイシン、ゲンタマイシン
抗真菌薬:イミダゾール系
消炎鎮痛薬:ブフェキサマク、イブプロフェンピコノール
局所麻酔薬:ジプカイン、リドカイン
鎮痒薬:ジフェンヒドラミン、i-メントール
点眼薬:緑内障薬、抗菌薬、抗アレルギー薬
消毒薬:ポピドンヨード、塩化ベンザルコニウム、
保湿剤:アズレン))
*職業性
美容師、パン屋、菓子職人、機械工、自動車修理工などに頻発
刺激性皮膚炎(化学熱傷を含む)
農薬、酸、アルカリ、フッ化水素、セメント、灯油、過酸化水素
アレルギー性接触皮膚炎
金属、レジン、ゴム、切削油、合成洗剤、消毒薬
アレルギーの症状が出ると辛いですよね>_<
今回はざっくりとした分類でしたが、
次回は内容をもう少し掘り下げてお話を進めたいと思います。
皆さんこんにちは!
保育士・歯科助手の室井です。
汗ばむ季節になりました。
皆さん如何お過ごしでしょうか?
お天気が悪い日が続くので、
我が家ではそんな気持ちを吹き飛ばそうと観葉植物を少しずつ増や
さて今回は『態癖』について、お話しをしていきたいと思います。
皆さんは『態癖』という言葉を知っていますか?
態癖とは、日常生活の中で無意識に行う、
よって、
態癖の種類には、以下のようなものがあります。
《態癖の種類》
★口唇癖
★体操座り
★舌癖
★楽器癖
★睡眠態癖
★荷物持ち癖
★頬杖(学習癖)
★スポーツ癖
★咬爪癖
★趣味癖
★指しゃぶり
★職業癖
★えくぼ癖
★家事癖
★ほっぺた癖 等々
『態癖』の多くは、
うつ伏せ寝や、腕枕などの
睡眠時の不良な姿勢を総称した「睡眠態癖」と、
〈頬杖〉と呼ばれる「学習癖」です。その他、職業的にいつも同じ
歪んだ姿勢をせざるを得ない
「職業癖」や「スポーツ癖」などがあります。
バッグをいつも同じ側でもつ、
足を組む、
下唇を噛む、
うつぶせで顎をつけて読書、
噛み締め、
食い縛り、
歯ぎしり、
口呼吸等もそれにあたります。
些細な習慣にも思えますが、
骨は一過性の強い力には強いものの、持続的な弱い力には弱く、
5gほどの力でも持続的に加われば歯は動いてしまうのです。
人間の頭の重さは成人で5kg前後あるといわれます。
横向きやうつぶせ寝で歯列を押さえた形で寝ると、
お子さんは知らないうちに頬杖などをしている場合が非常に多く、
歯の不自然な傾斜により、歯列がゆがんだり、
また、
大人の方でも肩凝りや顎の痛みといったからだの不調の原因になっ
そういった問題の中には、
矯正治療を行う場合に態癖が改善されていなければ、
このように、生活習慣としての「態癖」は、
《態癖チェック》
★寝る時の姿勢はどうですか?
★読書する時、頬杖などしていませんか?
★テレビをどんな姿勢で見ていますか?
★爪を咬んだり、指しゃぶりをしたりしませんか?
★くいしばり、歯ぎしりをしていませんか?朝、
★何かお口の周りを使うような楽器・
態癖を行わないようにすることで、
ご自身やお子さんの態癖チェックをしてみましょう。
そして、チェック項目が当てはまった方は、無意識だったものを
今後は意識して、日々を過ごしてみてくださいね☆
|
|
こんにちは、歯科衛生士の森本です☻
最近は雨が多いので休みの日はおうちで過ごすことも多いですよね
私は最近ご飯の作り置きにはまっていて毎日なんのおかずを作ろう
和食が好きなので和食ばっかり作ってしまいますが、
今日はお口の中の細菌についてお話していこうとおもいます!
お口のなかの悪いやつら
〜ならず者集団アグリゲイティバクター・
アクチノミセテムコミタンス菌〜
☆長い線毛で絡みつく強固な悪玉集団
このとてつもなく長い名前のアグリゲイティバクター・
A.a菌は極めて進行の早い歯周病の歯周ポケットから見つかる細
培養すると、この線毛で仲間同士が絡まり合い、
この最近が恐ろしいのは、歯周ポケットの中で歯根にくっつくと、
多くの人がかかっている慢性歯周炎(じわじわ進行のする歯周炎)
しかし、A.a菌が作り出すバイオフィルムの場合、
☆外毒素爆弾を発射、内毒素ガスを放出!
いったいなぜA.a菌がこのような猛烈な被害をもたらすのか。
それらは「細胞致死性膨化毒素」
それに加えて、グラム陰性菌でA.a菌は内毒素も持っています。
本来なら私たちを守ってくれる免疫細胞を外毒素で傷めつけたうえ
A.a菌が歯周 ポケットの中で長い繊毛を絡み合わせ、
A.a 菌に感染すると、
返信転送
|
こんにちは!歯科衛生士の萩原です^ ^
最近のマイブームはわらび餅です♪
先日初めて作ったのですが、
化学の実験みたいで楽しかったのと簡単に美味しく頂けるので、
さて、
例えば、、
歯科取り扱いのハイモデルの電動歯ブラシや、
普通の歯磨き粉、、(一般的に研磨剤が配合されている歯磨き粉)
電動歯ブラシ専用の歯磨き剤か、「研磨剤無配合」、
ジェルタイプの歯磨き剤を使用するのがオススメです^ ^
一般的な歯磨き剤にはプラークを効率的に落とせるよう、
特に知覚過敏が出やすくなるのは、上下の前歯の表側や、
電動や音波歯ブラシを使う際は、
また、歯茎に向かって当てたりすることで、
ご購入を検討している方も、
今回は電動歯ブラシと歯磨き剤の関係についてお話ししましたが、
ダイヤモンド歯科では1人1人のお口の状態に合わせた歯ブラシや
気になることやお聞きになりたいことがございましたら、
口臭について
皆さん、こんにちは☆★
歯科助手の堀岡です。
今年も、桜の季節になりましたねヽ(´▽`)/
なかなか外出も気軽には難しいですが、通勤時に、
そして、春といえば、、、花粉症(>_<)
去年は咳喘息になってしまったので、今年は、
脂質と糖質の摂りすぎは避けたいところですが、
さて、今回お話させて頂くのは、口臭についてです。
外にいるときなど、
自分は大丈夫か、皆さんも、気になったことはありませんか?
口臭の原因のほとんどは、お口のなかにあります。
むし歯、歯周病、お口の渇き、舌の汚れ、口内炎、
胃が悪いのでは?、内臓からにおいがきているのでは?、、
お口のなかには沢山の微生物がいて、このうち、
歯周病細菌には、嫌気性菌が多いので、
もっとも口臭が発生しやすい場所は舌です。
舌をベーッと出して、鏡をみてみてください。
舌の表面に汚れが溜まっていませんか?
舌の表面に蓄積した苔状の堆積物を、舌苔といいます。
舌苔には、細菌などの微生物、唾液の成分、
すなわち、悪臭を作り出す細菌と、
歯周病になっていたり、口呼吸をしている、
舌苔を落とすには、舌ブラシがおすすめです。奥から手前に、
また、
マスクをするとお口を動かすことが減り、
息苦しいので口呼吸にもなりがちです。
また、マスクの内側は空気の循環が悪く、
口臭予防のコツは、
お口の健康を保つこと、
お口が渇かないようにすること、
舌苔を減らすこと
です!
また、定期的な歯科検診も心がけましょう☆★
こんにちは。助手の上村です。
みなさんは唾液に色々な働きがあることを知っていますか?
実は、日頃生活している中で、
今回は、そんなトラブルから守ってくれる『唾液の働き』
唾液の主成分は何でできていると思いますか?
正解は99.4%水で出来ています。あとの0.6%
【無機質と有機質の成分】
・無機質・・・主なものはナトリウム、カリウム、塩素、
微量元素はフッ素など
・有機質・・・糖タンパク(ムチン)、免疫グロブリン、酵素(
たった0.6%
そしてここからは、その成分の作用と役割を6つに大きくわけてお
①洗浄作用
唾液の水分はプラーク(歯垢)中の酸を洗い流す作用だけでなく、
②緩衝作用
まず"唾液の緩衝能"とは、
③再石灰化作用
無機質の主な成分に含まれる、カルシウムとリンが作用し、
④潤滑作用
有機質の成分に含まれる、糖タンパク質(ムチン)により、
⑤抗菌作用
口から入ってくる細菌の増殖を、酵素(リゾチーム、
⑥消化作用
酵素(アミラーゼ)が、食べ物に含まれるデンプンを分解し、
ここには主な6つの作用をあげていきましたが、
通常、健康な成人は、1日あたり平均1L〜1.5L(
では、何故唾液が出づらく、減ってしまうと思いますか?
それは以下の原因が唾液の分泌減少に多いと言われています。
・加齢
・ストレス
・糖尿病
・口腔乾燥症
・口呼吸
・放射線治療
・喫煙 など...
みなさん人それぞれ原因も違うため、治し方など違ってきます。
|
スタンダードプリコーションについて
こんにちは、歯科衛生士の森本です☆
あたたかくなり春らしくなってきましたね
皆さんはお花見はされましたか?
私は毎日通勤する時に道にある桜を見ながら仕事に行っています✿
春は桜のスイーツやお花が綺麗な季節なので私はとても大好きです︎︎︎︎
最近のマイブームはおうちカフェすることにはまっています!
オシャレなケーキを買ったり、
最近食べたケーキの中で1番美味しかったのは桜のモンブランです
さて今日は コロナ禍で以前よりも感染予防が重要視されてる現
〜これがスタンダードプリコーション〜
普段も不繊布マスクと手袋
他の医療分野と歯科の感染管理の違いがわかりやすいのが診療時の
歯科医師、歯科衛生士の仕事に欠かせないのがマスクとグローブ。
以前はマスクやグローブをしていると「なぜこんなに厳重に?」
歯科で行われてるスタンダードプリコーションの根底にあるのは、
診療を介し感染をひろげない。そのためには、
もし患者さんに感染した方がいて、私たちが感染してしまったら、
「
みなさんもコロナ感染対策をしっかりして体調にはお気をつけくだ
皆さまこんにちは! 歯科衛生士の萩原です。
最近のマイブームは最強スープです^ ^
いろんな野菜をダイス状にカットしてからお鍋に入れて、
健康にも良くて、免疫が上がるそうなので、
さて、今回はタイトル通り、
歯科と大きく関連する皮膚症状として、いちばん代表的なものが「
*掌蹠膿疱症......小さな水ぶくれ(水泡)からできる嚢胞。
掌蹠膿疱症は、お口の中の炎症と関係していて、
詳しく説明をすると、、
皮膚症状のひとつである掌蹠膿疱症の原因は、
つまり、"お口の中の炎症"と大きく関係するということです。
歯周病にかかると、「炎症性サイトカイン」という、
この炎症性サイトカインが血液を通って皮膚へ伝わり、
つまり、
このことは、すでに多くの論文で報告されているそうです。
掌蹠膿疱症については歯周病の他にも、
これらは最近になって分かってきたことで、
ちなみに、歯茎のほとんどが腫れているとして、
お口の中で炎症を起こしている面積がそんなに大きいのなら、
まずはお口の中の炎症の原因となる歯周病を治して、
炎症サイトカインを無くす事が1番の解決策のようです。
健康な状態をキープするためにも、
口腔内の健康を守りながら、全身の健康につなげましょう♪
![]() |